事務局からのお知らせ

『時代を拓いた教師たちⅢ』オンライントークイベントのご案内を掲載しました(2023/6/13up)

連続研究会「『生きる』教育」(第3回・第4回)のご案内を掲載しました(2023/6/13up)

2023年度E.FORUM全国スクールリーダー育成研修のご案内を掲載しました(2023/5/31up)

講演会「ことば・思考の力をどう育てるか―社会の包摂性を高めるために―」のご案内を掲載しました(2023/3/1up)

日本教育学会 近畿地区 研究集会のご案内を掲載しました(2023/3/1up)

ご案内

2023年度E.FORUM「全国スクールリーダー育成研修」のご案内(2023年5月31日掲載)

毎年恒例の夏の全国スクールリーダー育成研修を4年ぶりに対面で開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております!

2023年度 E.FORUM「全国スクールリーダー育成研修」

開  催  日:2023年 818日(金)・19(土)

受付会場:京都大学吉田キャンパス  文学部新館
     地図
※地図上の5番と8番の間にある建物が文学部新館です。

 

対    象: 学校・教育委員会の関係者、教員志望の学生に限ります
     (各日100名程度)


受  講 料:  2日間 15,000円(税込み)
         1日目のみ 10,000円(税込み)、2日目のみ5,000円(税込み)
        ※クレジットカード、または銀行振込でのお支払いです。

お 申 込: 京大オリジナル株式会社ウェブページよりお申込みください。
↓↓ 
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=84

※お申込期間:6月1日(木)から7月25日(火)、定員に達し次第、締め切ります。
※お申込完了後に、受付完了メール(自動返信メール)が届きます。お申込内容・お支払方法等の記載がありますので、必ずご確認ください。
   万一、届かなかった場合は、受付が完了していない可能性がありますので、京大オリジナル株式会社(kensyu*at*kyodai-original.co.jp)までお問合せください。

★2023年度E.FORUM「全国スクールリーダー育成研修」リーフレットPDF

連続研究会「『生きる』教育」第3回・第4回のご案内(2023年6月13日掲載)

    連続研究会「『生きる』教育」(第3回・第4回) 

 「荒れ」や自傷行為を防ぎ、自分も周りの人々も大切にする子どもたちを育てるために、学校教育では何にどのように取り組めばいいのでしょうか。 この問いについて考えるために、本連続研究会では、大阪市立生野南小学校(現・田島南小学校)が開発した「『生きる』教育」に注目します。
 「『生きる』教育」では、支配にも依存にも陥らない人間関係の作り方や、「子どもの権利」を学んで「受援力」を身につけること、自分の過去・現在・未来をつないでアイデンティティを形成することなどが目指されています。
 この連続研究会では、「『生きる』教育」の実践を検討するとともに、その根底にある理論的な知見を学んでいきたいと考えています。第3回研究会では、「『生きる』教育」の中でも、「ライフストーリーワークの視点を活かした治療的教育」に焦点を合わせます。3年生の単元「子どもの権利条約って知ってる?」、ならびに4年生の単元「10歳のハローワーク」について、「『生きる』教育」を開発し、長年実践に取り組んでこられた別所美佐子先生のお話を伺います。第4回研究会では、臨床心理学の立場から子どもの虐待について研究を進め、「『生きる』教育」に理論的基盤を提供してこられた西澤哲先生のお話を伺います。
 学校の先生方、教員志望の学生、教育委員会関係者、子ども支援に携わる方などのご参加をお待ちしております。
——————————————————————————————————————–
3ライフストーリーワークの視点を活かした治療的教育

日 時:2023年717日(月・祝) 14001600 ※Zoomによるオンライン開催

講 師:大阪市立田島南小学校・教諭 別所美佐子 先生

司 会・コーディネーター:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵

 

【第3回連続研究会申込フォーム】(先着270名様まで)

https://forms.gle/fUmfNCSJnGpgTxFF7

 申込締切:7月10日(月)
※申込み完了時に、申込内容のコピーが自動返信されます。
 Zoom情報等の記載もありますので、当日まで大切に保管してください。

———————————————————————————————————————-
4:「『生きる』教育」と虐待臨床

日 時:2023年721日(金) 18302000 ※Zoomによるオンライン開催

講 師:山梨県立大学人間福祉学部・特任教授 西澤 哲 先生
   <著書>『子どものトラウマ』(講談社、1997年)、
       『子ども虐待』(講談社、2010年)など。

司 会・コーディネーター:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵

【第4回連続研究会申込フォーム】(先着270名様まで)

https://forms.gle/euK1n4GSBe473ASN7

 申込締切:7月17日(月)
※申込み完了時に、申込内容のコピーが自動返信されます。
 Zoom情報等の記載もありますので、当日まで大切に保管してください。

———————————————————————————————————————–

★詳細はチラシをご覧ください。
 第3回連続研究会チラシPDF
 第4回連続研究会チラシPDF

ご参考までに…
第1回と第2回のチラシです(※既に終了したものです)。
・第1回連続研究会チラシPDF
・第2回連続研究会チラシPDF


★お問い合わせ先
E.FORUM事務局 e-forum*at*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

『時代を拓いた教師たちⅢ』オンライントークイベントのご案内(2023年6月13日掲載)

下記のテーマで、オンライントークイベントを開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
※『時代を拓いた教師たちⅢ』(日本標準、2023年)をお持ちでない方もご参加いただけます。本書をお手元に置きながら聴いていただくと、より深く学べます。


      変動の時代の教育改革者たちに学ぶ
――『時代を拓いた教師たちⅢ』オンライントークイベント ――

日 時: 723日(日)10:0012:00
場 所: Zoom ミーティングルーム(オンラインのみ)

開会挨拶・趣旨説明  川地亜弥子(神戸大学)

話題提供者      吉永紀子(同志社女子大学)、窪田知子(滋賀大学)、     
           中西修一朗(大阪経済大学)

閉会挨拶       田中耕治(京都大学名誉教授・佛教大学)

司会         西岡加名恵(京都大学)


共 催:神戸大学大学院人間発達環境学研究科
    京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センターE.FORUM

チラシ:『時代を拓いた教師たちⅢ』オンライントークイベント(PDF


お申込:下記のお申込みフォームまたは、チラシ内にあるQRコードよりお申込みください。
     お申込みフォーム ※締切:7月21日(金)

お問合:神戸大学 川地亜弥子 lecture.kawaji(a)lion.kobe-u.ac.jp

     ※ (a) を @(半角アットマーク)に置き換えて送信して下さい。

講演会「ことば・思考の力をどう育てるか―社会の包摂性を高めるために―」のご案内(2023年3月1日掲載)

日本学術会議 心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会ならびに、日本教育学会近畿地区主催で下記の通り講演会を開催いたします(E.FORUM共催)。
皆様のご参加をお待ちしております!

日 時:526日(19:00-21:00(Zoomによるオンライン企画)

講演者:今井  むつみ  氏(慶應義塾大学環境情報学部教授)
       「算数学力不振の理由――認知科学の観点から」

指定討論者:松下  佳代  氏(日本学術会議第一部会員、京都大学大学院教育学研究科教授)
               志水  宏吉  氏(日本学術会議連携会員、大阪大学大学院人間科学研究科教授)

お申込み:下記の URL または、チラシ内のQR コードよりお申込みください。

            https://forms.gle/z9e2MdVP9HUSF4L3A

※5月22日(月)までにお申込みください。

    但し、定員になり次第、締め切ります(定員:300名)
※Zoom情報はお申込み時にお知らせします。

お問合せ先:E.FORUM事務局     e-forum*at*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ *at*を@(半角アットマーク)に置き換えて送信して下さい。

主 催:日本学術会議  心理学・教育学委員会  排除・包摂と教育分科会
    日本教育学会近畿地区
共 催:京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター E.FORUM

詳細はチラシ(PDF)をご覧ください。

「子どもたち応援サイト」開設(2020/5/8掲載, 5/10更新, 5/14更新)

 E.FORUMでは、この度、在宅学習を進める子どもたちのために、「子どもたち応援サイト」を開設しました。これは、インターネット上で提供されている様々な動画(音声)のコンテンツについて、子どもたち自身がアクセスしやすいよう、学年/教科/テーマ別に整理して示す、リンク集です。

  E.FORUM「子どもたち応援サイト」

  →趣旨説明のリーフレットは、こちら(教育学研究科 修士2回生 中来田敦美さん作成(2020/5/10 up)

 

教員研修用スライドコロナ禍において、どう教育活動を再開するか教育学研究科・教授 西岡加名恵(2020/5/14 up)

西見奈子准教授よりの情報提供:心理臨床家のための新型コロナウイルス(COVID-19)情報共有サイトのご案内(2020/04/29掲載)

新型コロナの感染拡大により、心理臨床の現場でも様々な影響が広がっています。  「この困難な状況をともに乗り越えるため、さらに未来に役立つ叡智を集積すること」を目的として、京都大学大学院教育学研究科の西見奈子准教授が、下記の情報共有サイトを開設しました。

心理臨床家のための新型コロナウイルス(COVID-19)情報共有サイト

学校の先生方にとってもご参考になる情報満載です。どうぞご覧くださいませ。

子どもたち応援サイト

e-forumオンライン

オンラインマニュアル

京都大学大学院教育学研究科・教育学部

教育実践コラボレーション・センター

全体のアクセス数:1142584
今日のアクセス数:171
現在の訪問者数:0