
研究成果のご紹介 ⇒ 京都大学の教員による講演 からご覧いただけます。
松下佳代教授講演会を下記の内容で開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております!
対話型論証による学びのデザイン
――教科と総合での探究をどうすすめるか――
日 時:3月21日(火・祝)14:00~16:00
場 所:京都大学吉田南構内 吉田南総合館(北棟)3階 共北38講義室
【地図(建物3番)】
講 演 者: 松下 佳代 教授(京都大学大学院教育学研究科)
★松下佳代教授講演会チラシ(PDF)
★ 3月12日(日)までに下記URLにアクセスしてお申込みください。
(定員50名程度。定員になり次第、締め切ります)
★ 同日午前より開催している第18回実践交流会にお申込みされたE.FORUM会員の方は、
本講演会へのお申込みは不要です(実践交流会のプログラムの中に松下教授の講演会を
含んでいます)。
【松下佳代教授講演会申込フォーム】
https://forms.gle/7vF1yz7dXhWA6rDh7
※お申込みの際にご入力いただくメールアドレスは、PCメールアドレスに限ります。
またE.FORUM事務局からのメールアドレス(e-forum*at*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)から
受信可になる設定をお願いいたします。
日 時:3月21日(火・祝) 10:00~13:00 / 14:00~16:00
対 象:E.FORUM会員30名程度
会 場:京都大学吉田南構内 吉田南総合館(北棟)3階 共北38講義室
【地図(建物3番)】
お弁当代:1,000円
(ご希望の方のみ。体調不良の場合を除き、お弁当のキャンセルはご遠慮ください。)
備 考:参加者の皆さまには、現在取り組んでおられる実践についての簡単な資料を
ご用意いただきます(他で発表された資料でも構いません)。
詳細はチラシをご確認ください。
★「第18回実践交流会」チラシ(PDF)
★参加申込は次のお申込みサイトからお願いします。
なお、松下佳代教授の講演会のみにご参加希望の方は、
別途開設している講演会専用お申し込みフォームよりお申込みください。
↓↓↓
【第18回実践交流会申込フォーム】
https://forms.gle/aNxFGD7PjGjiq3t16
申込締切:3月6日(月)(定員に達し次第締め切らせていただきます)
※お申込みの際にご入力いただくメールアドレスは、PCメールアドレスに限ります。
またE.FORUM事務局からのメールアドレス(e-forum*at*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)から
受信可になる設定をお願いいたします。
第2回 連続研究会「『生きる』教育」
「荒れ」や自傷行為を防ぎ、自分も周りの人々も大切にする子どもたちを育てるために、学校教育では何にどのように取り組めばいいのでしょうか。 この問いについて考えるために、本連続研究会では、大阪市立生野南小学校(現・田島南小学校)が開発した「『生きる』教育」に注目します。
「『生きる』教育」では、支配にも依存にも陥らない人間関係の作り方や、「子どもの権利」を学んで「受援力」を身につけること、自分の過去・現在・未来をつないでアイデンティティを形成することなどが目指されています。第2回研究会では、「『生きる』教育」がなぜ必要なのか、シングルマザーへの支援に取り組んでおられる社会福祉士の辻由起子先生に語っていただきます。
学校の先生方、教員志望の学生、教育委員会関係者、子ども支援に携わる方などのご参加をお待ちしております。
日 時:2023年2月11日(土) 14:30~16:30 ※Zoomによるオンライン開催
講 師:辻由起子先生(社会福祉士)
NPO法人西成チャイルド・ケア・センター理事、内閣官房こども政策参与などを歴任。
司 会・コーディネーター:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵
★詳細はチラシをご覧ください。
第2回連続研究会チラシ(PDF)
★参加申込は次のサイトからお願いします(先着270名様まで)。
↓↓
【第2回連続研究会申込フォーム】
https://forms.gle/di5GbUwWxrptMfEV9
申込締切:2月6日(月)
※申込み完了時に、申込内容のコピーが自動返信されます。
Zoom情報等の記載もありますので、当日まで大切に保管してください。
★お問い合わせ先
E.FORUM事務局 e-forum*at*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
第1回 連続研究会「『生きる』教育」
「荒れ」や自傷行為を防ぎ、自分も周りの人々も大切にする子どもたちを育てるために、学校教育では何にどのように取り組めばいいのでしょうか。 この問いについて考えるために、本連続研究会では、大阪市立生野南小学校(現・田島南小学校)が開発した「『生きる』教育」に注目します。
「『生きる』教育」では、支配にも依存にも陥らない人間関係の作り方や、「子どもの権利」を学んで「受援力」を身につけること、自分の過去・現在・未来をつないでアイデンティティを形成することなどが目指されています。第 1 回研究会では、「『生きる』教育」がなぜ生まれたのか、どのようなプログラムで構成されているのかを概観します。
学校の先生方、教員志望の学生、教育委員会関係者、子ども支援に携わる方などのご参加をお待ちしております。
日 時:2022年12月26日(月) 19:30~21:10 ※Zoomによるオンライン開催
講 師:大阪市立田島南小学校・教諭 小野太恵子 先生
司 会・コーディネーター:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵
★詳細はチラシをご覧ください。
第1回連続研究会チラシ(PDF)
★参加申込は次のサイトからお願いします(先着270名様まで)。
↓↓
【第1回連続研究会申込フォーム】
https://forms.gle/Ds69ciAYQz6HUCXr5
申込締切:12月19日(月)
※申込み完了時に、申込内容のコピーが自動返信されます。
Zoom情報等の記載もありますので、当日まで大切に保管してください。
★お問い合わせ先
E.FORUM事務局 e-forum*at*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
「全国スクールリーダー育成研修」を下記の日程で開催いたします。
毎年恒例の夏の研修は、昨年度と同様、オンラインでの開催です。
また昨年度配信したオンラインコースも今年度も引き続き配信いたします。
皆様のご参加をお待ちしております!
————————————————————————————————————————————————
1)「スクールリーダー育成のためのオンライン・リレー講座」
開催日:2022年 6月19日(日)
7月2日(土)・16日(土)・30日(土)
8月6日(土)
※ 各日 14:00~16:10(ZOOMによるオンラインライブ配信)
対 象: 学校・教育委員会の関係者、教員志望の学生など150名程度
(先着順、定員に達し次第、締め切ります)
受講料: 2,000円(税込)/回 ※クレジットカードのみ
お申込: 京大オリジナル株式会社ウェブページよりお申込みください。
↓↓
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=53
※お申込締切:各回1週間前(日曜日)まで
★「スクールリーダー育成のためのオンライン・リレー講座」チラシ(PDF)
2)オンラインコース「教育評価の基礎講座」2022
日 程: 2022年6月~9月 2週間ごとの水曜日に配信(全6回)
※視聴期限9月30日まで
対 象: 学校・教育委員会の関係者、学生など(定員なし)
受講料: 8,000円(税込)※銀行振込またはPaypal
お申込: 京大オリジナル株式会社ウェブページよりお申込みください。
↓↓
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=59
※お申込締切:5月29日(日)
★「教育評価の基礎講座」チラシ(PDF)
3)オンラインコース「学校教育におけるICT活用の基礎講座」
日 程: 2021年9月8日(水)より順次、配信開始しています。
オンデマンド講義(録画動画の視聴)です。
※購入後180日間視聴可能
対 象: 学校・教育委員会の関係者、教員志望の学生ほか、どなたでも
受講料:全6講義 6,000円(税込) / 1講義 1,200円(税込)
※クレジットカードのみ
本学都合以外での入金後の返金は一切できません。何卒ご了承くださいませ。
お申込: 京大オリジナル株式会社ウェブページよりお申込みください。
↓↓
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=34
★「学校教育におけるICT活用の基礎講座」チラシ(PDF)
E.FORUMでは、この度、在宅学習を進める子どもたちのために、「子どもたち応援サイト」を開設しました。これは、インターネット上で提供されている様々な動画(音声)のコンテンツについて、子どもたち自身がアクセスしやすいよう、学年/教科/テーマ別に整理して示す、リンク集です。
→趣旨説明のリーフレットは、こちら(教育学研究科 修士2回生 中来田敦美さん作成(2020/5/10 up)
※教員研修用スライド「コロナ禍において、どう教育活動を再開するか」教育学研究科・教授 西岡加名恵(2020/5/14 up)
新型コロナの感染拡大により、
心理臨床家のための新型コロナウイルス(COVID-19)情報共有サイト