
E.FORUMは、広く教育に関心を持っている人びとが集まり、ともに語り合うことを通して、
お互いの教育力量を向上させることを目的とした「広場」です。
学ぶ喜びを感じ、賢明に判断し行動できる子どもたちの育成に役立ちたいと願っています。
E.FORUMは、広く教育に関心を持っている人びとが集まり、ともに語り合うことを通して、
お互いの教育力量を向上させることを目的とした「広場」です。
学ぶ喜びを感じ、賢明に判断し行動できる子どもたちの育成に役立ちたいと願っています。
→→→E.FORUMの歩み
日 時:3月27日(土) 14:00~16:30
対 象:E.FORUM会員60名程度
会 場:Zoomによるオンライン開催
備 考:参加者の皆さまには、現在取り組んでおられる実践についての簡単な資料を
ご用意いただきます(他で発表された資料でも構いません)。
詳細はチラシをご確認ください。
Zoomでのブレイクアウト・セッションでのグループワークが中心になります。
マイクとできればカメラ付きのパソコンかタブレット、インターネット環境を
ご準備ください。
★詳細はチラシをご覧ください。
「第15回実践交流会」チラシ(PDF)
★参加申込は次のお申込みサイトからお願いします。
↓↓↓
【第15回実践交流会申込フォーム】
https://forms.gle/QWtLEGHRR1vVu3a4A
申込締切:3月17日(水)(定員に達し次第締め切らせていただきます)
※お申込みいただいた方には、実践資料をアップロードいただく共有ドライブのURL、
ZoomミーティングのID・パスコードをメールにてご連絡いたします。
※お申込みの際にご入力いただくメールアドレスは、PCメールアドレスに限ります。
またE.FORUM事務局からのメールアドレス(e-forum*at*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)から
受信可になる設定をお願いいたします。
※予め類似したご関心をお持ちの参加者が集まるようグループを組みます。
やむをえない場合を除き、当日のキャンセルはできるだけ避けていただければ幸いです。
この度、E.FORUMでは、学内基金(GAPファンド)を獲得し、連続研究会「学校教育におけるICT活用」を開催することになりました(Zoomによるオンラインライブ配信です)。これからICT活用を進めようと考えておられる先生方にお役に立つような知見を整理・発信していきたいと考えています。第13回・第14回のプログラムは下記の通り、参加費無料です。
第13回については、学校の先生方、教育委員会関係者、教員志望の学生の方なら、どなたでもご参加いただけます。お誘いあわせの上、ご参加ください(参加に当たっては、事前のお申込みをお願いします)。
第14回は、E.FORUM会員の皆さまに実践資料を持ち寄り、交流していただきます。
第13回「学習科学からの知見をふまえたICT活用」
日時:3月5日(金) 19:30~21:00
講師:大阪府立大学人間社会システム科学研究科・教授 岡本真彦 先生
司会:京都大学大学院教育学研究科・教授 齊藤智、教授 西岡加名恵
第14回「実践交流会」(E.FORUM会員限定60名程度)
(E.FORUM全国スクールリーダー育成研修 「第15回実践交流会」)
日時:3月27日(土) 14:00~16:30
※実践資料(実践の成果や計画)を持ち寄り、交流する会です。
詳細については、上記の「第15回実践交流会」のご案内をご覧ください。
※参加お申込み締切: 3月17日(水)
※第14回の参加お申込みは、上記の「第15回実践交流会」のお申込みサイトからお願いします。
★詳細はチラシをご覧ください。
第13回・第14回連続研究会チラシ(PDF)
★第13回の参加申込は下記のサイトからお願いします(第13回研究会は先着270名様まで)。
↓↓
【第13回研究会申込フォーム】
https://forms.gle/fSC8VeEHmLNcX9T7A
申込締切:第13回研究会 3月1日(月)
※お申込みいただいた方には、研究会開催日直前の木曜日までに、
ZoomミーティングのID・パスコードをメールにてご連絡いたします。
E.FORUM事務局からのメールアドレス(e-forum *at* mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)から
受信可になる設定をお願いいたします。
※お申込みの際にご入力いただくメールアドレスは、PCメールアドレスでお願いいたします。
携帯メールアドレスは、事務局からお送りする配布資料が届かない場合があります。
この度、E.FORUMでは、学内基金(GAPファンド)を獲得し、連続研究会「学校教育におけるICT活用」を開催することになりました(Zoomによるオンラインライブ配信です)。これからICT活用を進めようと考えておられる先生方にお役に立つような知見を整理・発信していきたいと考えています。
第11回・第12回のプログラムは下記の通り、参加費無料です。学校の先生方、教育委員会関係者、教員志望の学生の方なら、どなたでもご参加いただけます。お誘いあわせの上、ご参加ください(参加に当たっては、事前のお申込みをお願いします)。
第11回「算数・数学教育におけるICT活用」
日時:2月5日(金) 19:30~21:00
講師:京都教育大学・教授 黒田恭史 先生
司会:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵、准教授 石井英真
第12回「ICTを使ったカウンセリング」
日時:2月20日(土) 14:00~15:30
講師:京都大学学生総合支援センター・センター長/教授 杉原保史 先生
司会:京都大学大学院教育学研究科・准教授 西見奈子
★詳細はチラシをご覧ください。
第11回・第12回連続研究会チラシ(PDF)
★参加申込は次のサイトからお願いします(先着270名様まで)。
↓↓
【第11回・第12回研究会申込フォーム】
https://forms.gle/4WsCVKUe9m4kuTsB6
申込締切:第11回研究会 2月1日(月)
第12回研究会 2月15日(月)
※お申込みいただいた方には、研究会開催日直前の木曜日までに、
ZoomミーティングのID・パスコードをメールにてご連絡いたします。
E.FORUM事務局からのメールアドレス(e-forum *at* mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)から
受信可になる設定をお願いいたします。
※お申込みの際にご入力いただくメールアドレスは、PCメールアドレスでお願いいたします。
携帯メールアドレスは、事務局からお送りする配布資料が届かない場合があります。
この度、E.FORUMでは、学内基金(GAPファンド)を獲得し、連続研究会「学校教育におけるICT活用」を開催することになりました(Zoomによるオンラインライブ配信です)。これからICT活用を進めようと考えておられる先生方にお役に立つような知見を整理・発信していきたいと考えています。
第9回・第10回のプログラムは下記の通り、参加費無料です。学校の先生方、教育委員会関係者、教員志望の学生の方なら、どなたでもご参加いただけます。お誘いあわせの上、ご参加ください(参加に当たっては、事前のお申込みをお願いします)。
第9回「授業におけるICT活用とそのための体制づくり」
日時:1月9日(土) 14:00~16:00
講師:東京都立石神井特別支援学校・指導教諭 海老沢穣 先生
岡山県立林野高等学校・前校長 三浦隆志 先生
司会:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵、助教 久富望
第10回「情報モラル教育のための様々な取り組みのご紹介」
日時:1月23日(土) 14:00~16:00
講師:一般社団法人ソーシャルメディア研究会 吉田航さん 西村澪さん
京都府警察本部生活安全部 サイバー犯罪対策課
神戸大学大学院医学研究科 精神医学分野・教授 曽良一郎 先生
司会:京都大学大学院教育学研究科・助教 久富望
★詳細はチラシをご覧ください。
第9回・第10回連続研究会チラシ(PDF)
★参加申込は次のサイトからお願いします(先着270名様まで)。
↓↓
【第9回・第10回研究会申込フォーム】
https://forms.gle/RPjtK3sj9qRf7Fh77
申込締切:第9回研究会 1月4日(月)
第10回研究会 1月18日(月)
※お申込みいただいた方には、研究会開催日直前の木曜日までに、
ZoomミーティングのID・パスコードをメールにてご連絡いたします。
E.FORUM事務局からのメールアドレス(e-forum *at* mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)から
受信可になる設定をお願いいたします。
※お申込みの際にご入力いただくメールアドレスは、PCメールアドレスでお願いいたします。
携帯メールアドレスは、事務局からお送りする配布資料が届かない場合があります。
E.FORUM研修会を下記の通り開催いたします(Zoomによるオンラインライブ配信です)。
学校の先生方、教育委員会関係者、教員志望の学生の方なら、どなたでもご参加いただけます(参加費無料)。
お誘いあわせの上、ご参加ください(参加に当たっては、事前のお申込みをお願いします)。
「『総合的な探究の時間』を探究する」
日時:12月5日(土) 13:30~16:00
【13:30~14:30】
ワークショップ「探究的な学習における生徒の育ちを評価する」
担当:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵
指導・助言者:兵庫県立尼崎小田高等学校・教諭 秋山衛 先生、福田秀志 先生
協力:兵庫県立尼崎小田高等学校
【14:45~16:00】
シンポジウム「探究的な学習のカリキュラムと指導」
シンポジスト:滋賀県立守山北高等学校・教頭(元・膳所高等学校)小池充弘 先生
福井県立若狭高等学校・教諭 渡邉久暢 先生
愛知県立大学教育福祉学部・准教授 大貫守 先生
司会:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵
★詳細はチラシをご覧ください。
E.FORUM研修会チラシ(PDF)
★参加申込は次のサイトからお願いします(先着280名様まで)。
↓↓
【申込フォーム】
https://forms.gle/jcD6gSCuwvaLiXdX6
申込締切:11月30日(月)
※お申込みいただいた方には、研修会前日までに、
ZoomミーティングのID・パスコードをメールにてご連絡いたします。
E.FORUM事務局からのメールアドレス(e-forum *at* mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)から
受信可になる設定をお願いいたします。
この度、E.FORUMでは、学内基金(GAPファンド)を獲得し、連続研究会「学校教育におけるICT活用」を開催することになりました(Zoomによるオンラインライブ配信です)。これからICT活用を進めようと考えておられる先生方にお役に立つような知見を整理・発信していきたいと考えています。
第7回・第8回のプログラムは下記の通り、参加費無料です。学校の先生方、教育委員会関係者、教員志望の学生の方なら、どなたでもご参加いただけます。お誘いあわせの上、ご参加ください(参加に当たっては、事前のお申込みをお願いします)。
第7回「教育の情報化政策の動向と学校におけるICT活用」
日時:12月4日(金) 19:30~21:00
講師:大阪大谷大学教育学部・教授 開沼太郎 先生
司会:京都大学大学院教育学研究科・准教授 服部憲児
第8回「パフォーマンス評価におけるICTの活用」
日時:12月18日(金) 19:30~21:00
講師:京都教育大学附属桃山小学校・教諭 長野健吉 先生
司会:京都大学大学院教育学研究科・教授 西岡加名恵
★詳細はチラシをご覧ください。
第7回・第8回連続研究会チラシ(PDF)
★参加申込は次のサイトからお願いします(先着270名様まで)。
↓↓
【第7回・第8回研究会申込フォーム】
https://forms.gle/Vb4uhU7ZutWKqKwS8
申込締切:第7回研究会 11月30日(月)
第8回研究会 12月14日(月)
※お申込みいただいた方には、研究会開催日直前の木曜日までに、
ZoomミーティングのID・パスコードをメールにてご連絡いたします。
E.FORUM事務局からのメールアドレス(e-forum *at* mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)から
受信可になる設定をお願いいたします。
今夏7月~8月にかけて開講いたしました「コロナ禍において奮闘する先生方のためのオンライン・リレー講座」を録画配信いたします。
ご都合が悪くて見逃された方やお申込をしたかったのにできな
下記のサイトからお申し込みいただくと、各講師の講義動画と
「コロナ禍において奮闘する先生方のためのオンライン・リレー講座」録画配信
お申込みサイト
https://kyodai-original.socialcast.jp/contents/category/teachersvscorona-online
★ 受講料 各回:1,000円(税込)
全4回(一括):4,000円(税込)
★ 申込締切 2021年5月31日(月)
★ 視聴期限 2021年6月30日 (水)
「全国スクールリーダー育成研修」を下記の日程で開催いたします。
毎年恒例の夏の研修は、今年度はオンラインでの開催です。また昨年度配信したオンラインコースも1講義追加して今年度も引き続き配信いたします。皆様のご参加をお待ちしております!
1)「コロナ禍において奮闘する先生方のためのオンライン・リレー講座」
開催日:2020年 7月5日(日)・19日(日)、8月2日(日)・16日(日)※ ZOOMによるオンラインライブ配信
対 象: 学校・教育委員会の関係者、教員志望の学生など300名程度(先着順、定員に達し次第、締め切ります)
受講料: 2,000円(税込)/回 ※クレジットカードのみ
お申込: 京大オリジナル株式会社ウェブページ ↓↓ よりお申込みください。
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=7791 ※受付期間:6月1日(月)から各回1週間前(日曜日)まで
★「コロナ禍において奮闘する先生方のためのオンライン・リレー講座」チラシ(PDF)
2)オンラインコース「教育評価の基礎講座」
日 程: 2020年9月~2021年2月 ※インターネット配信
対 象: 学校・教育委員会の関係者、学生など(定員なし)
受講料: 8,000円(税込)※銀行振込またはPaypal
お申込: 京大オリジナル株式会社ウェブページ ↓↓ よりお申込みください。
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=7858 ※受付期間:6月1日(月)~8月31日(月)
★「教育評価の基礎講座」チラシ(PDF)
E.FORUMでは、この度、在宅学習を進める子どもたちのために、「子どもたち応援サイト」を開設しました。これは、インターネット上で提供されている様々な動画(音声)のコンテンツについて、子どもたち自身がアクセスしやすいよう、学年/教科/テーマ別に整理して示す、リンク集です。
→趣旨説明のリーフレットは、こちら(教育学研究科 修士2回生 中来田敦美さん作成(2020/5/10 up)
※教員研修用スライド「コロナ禍において、どう教育活動を再開するか」教育学研究科・教授 西岡加名恵(2020/5/14 up)
新型コロナの感染拡大により、
心理臨床家のための新型コロナウイルス(COVID-19)情報共有サイト