※火を使う料理は、やけどなどをしないよう、必ず、安全に気を付けてくださいね!
● 「いっしょに学ぼう」家庭学習サポート動画「中学生用」(長野県教育委員会) → (長野県教委)
● 「家庭総合」(NHK高校講座) → (NHK・高家)
家庭科の内容を、森三中の黒澤かずこさんとロバートの馬場裕之さんが一緒に掘り下げてゆきます。この番組は高校生向けですが、中学生の内容とも重なっており、とても身近で分かりやすいです。家庭科の学習の補助などにぜひ活用してみてください!(奥原理映子、教育学部1回生、2020年6月21日)
● 「10minボックス TAKE TECH テイクテック」(NHK for School) → (NHK・中技)
普段は見ることのできない「テクノロジーの舞台裏」を、タレントの蛭子能収さんと探ってゆく番組です。身近な機械の内部に目を向けて、機械に秘められた仕組みと役割と探ってゆきます。何気なく使っている製品にもたくさんの工夫があることに気づけるので、とても面白いです!(奥原理映子、教育学部1回生、6月22日)
〇技術(長野県教委)の動画について
長野県教育委員会の技術の動画では、ロボットの「ロボホン」がみなさんの勉強をサポートしてくれます。番組を選ぶときには、以下の内容を参考にしてくださいね。筆記用具とノートをお忘れなく!
身のまわりには、木、金属、プラスチックなどさまざまな材料を組み合わせてできているものが多いです。1つの材料だけで作ってもよさそうなのに、どうしてでしょうか?また、材料は種類によってことなる特徴をもっています。身近な材料(木、金属、プラスチック)の特徴も見ていきましょう。
人間はいろいろな生物を育てています。小学校で動物を飼育したり、植物を育てたりしたことがある人もいるかもしれません。それでは、人間が育てる生物として何を思い浮かべますか?ある程度思いついたら、分類してみましょう。答えは1つだけではありません。ロボホンといっしょに考えてみましょう。
世の中にはさまざまな種類のエネルギーがあります。例えば、電気エネルギー。身のまわりに電気を使うものはたくさんあります。しかし、同じ電気エネルギーを利用したものでも、電車を動かす、照明を光らせる、ストーブをつけてあたたかくする、といったように目的に応じてことなるエネルギーに変換して使っています。具体的に、どのようにエネルギーを変換するのか、見ていきましょう。
情報の技術、ここでは「情報を伝える技術」について考えます。人間は大昔から、ジェスチャーや言葉を使って情報を伝えてきました。時代が進むにつれて、新たな技術が生まれ、今ではさまざまな技術を使いこなして情報を伝えることができます。それでは、1つ1つの技術がもつ特徴は何でしょうか?動画をヒントにしながら考えていきましょう。
技術 | 家庭 |
---|---|
学び方ガイド(準備中) | 学び方ガイド(準備中) |
材料と加工 |
家族・家庭生活
|
生物の育成 |
衣生活 |
エネルギー変換 |
食生活 |
情報 |
住生活 |
|
消費生活・環境 |
その他 |
その他 |