戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)

AICAN 真正で探究的な学びを実現する教育コンテンツと評価手法の開発

AICAN NEWS

AICANとは

aican

私たちは、内閣府による SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)第3期(2023~2027年度)の課題の一つ「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」に採択され、現在、「真正で探究的な学びを実現する教育コンテンツと評価手法の開発」(研究開発責任者:松下佳代)というプロジェクトに取り組んでいます。

このプロジェクトでは、「社会を創る資質・能力」を育む「真正で探究的な学び」を実現するため、パフォーマンス評価を生かした教育コンテンツと、学びのストーリーを紡ぎだすデジタル・ポートフォリオを開発し、教員の探究指導力の養成と学校や自治体での実装に取り組んでいます。 プロジェクトの愛称は、AICAN*(アイキャン)です。AICANの実践や研修にあなたも参加してみませんか。

研究開発責任者 松下佳代

研究開発責任者 松下佳代

aican

AICANプロジェクトの取組

プロジェクト全体の構図

研究開発③

実践者の探究指導力育成研修の開発

(チームA:全体統括)

実践者の探究指導力育成研修の開発

チームB・C・Dの成果を集約し,京都大学大学院教育学研究科E.FORUMにおいて研究会・研修会などを開催。「目標設定→指導と学習→データ収集→評価→改善…」というサイクルを効果的に回し、「資質・能力」をバランスよく育成できるカリキュラム・マネジメントを実現できる力量を教師たちに保障する。

フロー
フロー

研究開発①

総合的な学習(探究)の時間等におけるデジタル・ポートフォリオを主軸とした評価システムの開発

(チームB)

総合的な学習(探究)の時間等におけるデジタル・ポートフォリオを主軸とした評価システムの開発

生徒の「探究」を支援し,長いスパンでの学びの経験のストーリーを紡ぐことを可能にするとともに,教師たちのカリキュラム・マネジメントにも役立つデジタル・ポートフォリオを開発する。

フロー

研究開発②

教科学習等におけるパフォーマンス課題を生かしたデジタル・コンテンツ開発
データサイエンス教育のコンテンツと評価手法の開発

(チームC)

データサイエンス教育のコンテンツと評価手法の開発

データを収集・整理し,多面的かつ批判的に解釈し,問題解決に取り組むことを可能にするようなコンテンツを開発し、データ活用力を伸ばす。

4教科の教育コンテンツと評価手法の開発

(チームD)

4教科の教育コンテンツと評価手法の開発

パフォーマンス課題の実践を容易にするコンテンツを開発,児童・生徒主体の授業を実現し,「思考力・判断力・表現力」を育成する。

プロジェクトの目的

プロジェクトの目的

2025年度 実施体制

実施体制

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)とは

SIPは、内閣府総合科学技術・イノベーション会議が、府省の枠や旧来の分野を超えて、科学技術イノベーション実現のために創設した国家プロジェクトです。第3期(2023~2027年度)は10の課題に取り組んでおり、私たちは、そのうちの一つ「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」(ポスコロSIP、プログラムディレクター:西村訓弘三重大学教授)に参加しています。

この課題は5つのサブ課題からなり、私たちのプロジェクトは、サブ課題A「新たな「学び」のデザイン開発」(サブ・プログラムディレクター:西岡加名恵京都大学教授)のうちの一つです。詳しくは、リーフレットを参照してください。

西岡加名恵京都大学教授

サブプログラム
ディレクター 

西岡 加名恵
(京都大学)