『生きる』教育 |
指導案、教材・教具 |
研究報告 |
---|---|---|
国際調査 国内調査 |
タイトル | 資料 | 概要 |
---|---|---|
★-1. 単元「子どもの権利条約って知ってる?」の概要 | 「『生きる』教育」と本単元が基づく考え、単元構成、使用する教具について説明しています。 | |
★-2. 単元指導案 | 本単元の指導案です。本単元の目標、各授業の指導の流れ、授業スライドの内容などについて説明しています。あくまで参考資料ですので、自由にアレンジして実践してください。 | |
★-3. 教具準備の手引き | 本単元の指導にあたって、事前にどのように教具をご準備いただくかについて説明しています。 |
タイトル | 資料 | 概要 |
---|---|---|
0-1.子どもの権利条約ハンドブック | 全40条の子どもの権利条約を小学生向けにまとめた、イラスト付きのハンドブックです。 | |
0-2.条文シート(大)(小)※ | 子どもの権利条約の40条を、1条ずつ掲示できるシートです。A4判に印刷して用いる場合を「条文シート(大)」、B6判に縮小して用いる場合を「条文シート(小)」としています。 |
タイトル | 資料 | 概要 |
---|---|---|
1-1. 授業用スライド | 授業に用いるスライドです。適宜、加筆修正してご利用ください。 | |
1-2. 授業用プリント | 授業に用いるプリントです。適宜、加筆修正してご利用ください。 |
タイトル | 資料 | 概要 |
---|---|---|
2-1.授業用スライド | 授業に用いるスライドです。適宜、加筆修正してご利用ください。 | |
2-2.授業用プリント | 授業に用いるプリントです。適宜、加筆修正してご利用ください。 | |
2-3.条文カードの分類カテゴリー (「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」) |
子どもの権利を「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」に分類するワークに取り組む際の、見出し作成用ファイルです。グループに配付する用にはA4判で印刷し、4色の色画用紙に貼ります。クラス全体での意見共有に当たって黒板上で掲示する用にはB4判に拡大して用いてください。 | |
2-4.条文カード(分類ワーク用)※ | グループで、子どもの権利を分類するワークに取り組む際に用いる条文カードです。グループに配付する際に混ざらないよう、8色に色分けしてあります。 |
タイトル | 資料 | 概要 |
---|---|---|
3-1.授業用スライド | 授業に用いるスライドです。適宜、加筆修正してご利用ください。 | |
3-2.ランキング用ワークシート(個人) | 個人で子どもの権利ランキングのワークをする時に用いるプリントです。PDFファイルをA4判でプリントアウトし、B4判に拡大してお使いください。 | |
3-3.ランキング用ワークシート(班) | 子どもの権利ランキングを、班で話し合う時に用いるプリントです。A4判を二つ折にしたうえで、それぞれをB4判に拡大し、2つを貼り付けて用いてください。 | |
3-4.条文カード(ランキング用) | グループのランキングをつくるときに用いる、10色に色分けされた条文のカードです。 |
タイトル | 資料 | 概要 |
---|---|---|
4-1.授業用スライド | 授業に用いるスライドです。適宜、加筆修正してご利用ください。 | |
4-2.授業用プリント | 授業で用いるプリントです。適宜、加筆修正してご利用ください。 | |
4-3.守られていない権利の事例シート(写真・イラスト)※ | 子どもの権利が守られていない事例を説明するための写真とイラストです。A3判に拡大して用いてください。 | |
4-4.守られていない権利の事例シート(説明文) | 子どもの権利が守られていない事例の説明文です。A3判に拡大して用いてください。 |
本単元の教具を開発するにあたり、以下のサイト等から画像や情報の提供をいただきました。授業づくりの際の参考にしてください。
こども家庭庁 |
swisinfo.ch |
UNICEF |
WIKIMEDIA COMMONS | |
このたびのたび |
World Vision |
UNICEEF |
WIKIMEDIA COMMONS |
大阪市 |
文部科学省 |
子ども家庭庁 |